令和4年度 県老連会長杯公式ワナゲ交流大会を開催しました。

令和4年11月2日(水)「ふくい健康の森けんこうスポーツセンター」において、「県老連会長杯公式ワナゲ交流大会」を開催しました。
開会式では、健康の森マスコットキャラクターの「けんころちゃん」が登場してワナゲにチャレンジするなど、大会に花を添えてくれました。
昨年同様、大会はコロナ禍での開催となり、投輪前後の手指の消毒や輪の消毒、指定されたイスでの待機などの徹底した感染防止対策を行った上で実施しました。
今回は、昨年を上回る全市町から約150名の参加と「けんころちゃん」の登場で大変賑やかで和やかな雰囲気の中で大会が始まりましたが、いざゲームとなると選手の皆さんは真剣なまなざしで輪に集中していました。
競技は、個人戦と団体戦が行われ、いずれも単独投輪方式3ゲームの合計点で争い、パーフェクトを9名の選手が達成するなど、ハイレベルな戦いとなりました。
選手の皆さん大変お疲れ様でした。また大会運営にご協力いただいたスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。なお、結果は次のとおりです。

個人戦
優 勝  小口 浅男(福井市)        637点
準優勝  伊藤  勝(福井市)        540点
第3位  風林 紀一郎(大野市)       540点
※同点の場合は、生年月日の早い方を上位としています

団体戦
優 勝  大野市老人クラブ連合会     3,487点
準優勝  勝山市高齢者連合会       2,544点
第3位  あわら市老人クラブ連合会    2,070点

  • 開会式(会長挨拶)
  • けんころちゃん
  • 競技の様子1
  • 競技の様子2
  • 得点の確認
  • 輪の消毒
  • 表彰式
  • 個人戦優勝(福井市 小口 浅男さん)
  • 団体戦優勝(大野市老連チームの皆さん)

機関紙最新号(第161号)を発刊しました。

kikanshi-vol-161

 

令和4年9月発行 第161号を発刊いたしました。

こちらからご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

今回は「女性リーダーセミナー」において、管理栄養士の岩本理恵子氏のアドバイスも受けながら参加者が工夫を凝らした「1日の栄養バランスを考えたアイデア満載レシピ」の一部を紹介していますので、是非一度お試しください。

令和4年秋の交通安全県民運動が実施されます。

9月21日(水)から30日(金)までの10日間、「秋の交通安全県民運動」が実施されます。
県内では、交通事故死者数が急増しており人口10万人当たりの死者数は、全国平均の
1.25人に対して2倍以上の2.74人(8月29日現在)と全国ワーストワンという危機的な状況となっています。
死亡事故の原因は「前方不注意」や「安全不確認」などが大半を占めています。
また交通事故死者に占める高齢者の割合(71%)は依然として高く、これに加え高齢の運転者が加害者となる事故も多発しています。
これからは徐々に日暮れが早くなり、年末に向けて交通事故が最も起きやすい時期となります。
運転する時には、まずは「運転に集中」し、横断歩道では「歩行者ファースト」を徹底しましょう。
また、夜間外出する際は自分の命を守るため「反射材を着用」しましょう。
20220905141313_0000120220905141313_00002

「学校150年物語」が開催されます。

福井県教育総合研究所教育博物館では、学制150年を記念した企画展「学校150年物語」を開催します。
この企画展は、県内すべての学校から提供された教科書や教材、写真等を通じて、時代とともに変化した学校や、懐かしい学校生活を垣間見ることができる展示となっております。
入場は無料となっておりますので、近くに立ち寄られた際は一度覗いてみてはいかがでしょうか。

1 日 程  令和4年8月2日(火)~令和5年1月29日(日) 9時~17時
2 休館日  月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)
3 会 場  福井県教育総合研究所教育博物館
         坂井市春江町江留上緑8-1(元県立春江工業高等学校)
20220719094237_0000120220719094237_00002

令和4年夏の交通安全県民運動が実施されます。

月11日(月)から20日(水)までの10日間、「夏の交通安全県民運動」が実施されます。
今回の最重点取組みは「子どもと高齢者の交通事故防止」となっています。
運転する時、まずは「運転に集中」し、横断歩道で歩行者を見かけたら一時停止する「歩行者ファースト」を徹底しましょう。
また、夜間の事故防止のため「こまめなハイビーム」への切替えの徹底と「反射材の着用」を心がけましょう。
20220629085525_0000120220629085525_00002

ネットバンクに勝手に口座を作られた! 「お金が戻ってくる」に注意

 

最近、新たな手口の「ネットバンキング」を悪用した詐欺に関する相談が多数警察に
寄せられており、今後の被害の拡大が心配されるところです。
会員の皆様には、こうした被害に遭わないよう常に次の点に注意をお願いします。

・公的機関(市役所等)や金融機関が、電話で口座情報や暗証番号を聞くことは絶対
ありません
・暗証番号は絶対に教えないでください
・こうした不審な電話があった時は、一旦電話を切り家族や警察・金融機関に相談し
てください
・固定電話を防犯機能付きにしたり、在宅中も留守番電話に設定するなど、犯人から
の電話を直接取らないようにしましょう

20220425132604_00001

福井県自転車条例が制定されました。

福井県では、自転車に係る交通事故の防止や被害の軽減、被害者の救済を図るため、「福井県自転車条例」を制定されました。
この条例では、自転車保険の加入やヘルメット着用が義務付けられる(一部は努力義務)など、県民が実施しなければならない責務等も定められております。
自転車は大変便利な乗り物ですが、利用方法を誤ると被害者にも加害者にもなる可能性があります。
今一度、自転車を利用する際の交通ルールやマナーについて考えてみましょう。
20220214093105_00001