新年度に入り今月12日と16日の夜間、歩行中の高齢者が犠牲となる交通死亡事故が発生したほか、14日には小学生が道路横断中に車にはねられ重体となるなど重大事故が続発しています。
これで1月からの交通事故死者累計は8人(前年同期比2人増)となり、そのうち6人が高齢者という極めて深刻な状況となっています。
このため福井県から、老人クラブ会員の皆さんに対しまして、これまで以上に交通安全に注意を払うよう要請がありました。
会員の皆さんには、車を運転する際は「運転に集中」し「横断歩道では歩行者を優先」するほか、夜間外出時は「明るい服装や反射材を着用」するなど、交通事故の犠牲者にも加害者にもならないよう、細心の注意を払っていただきますようお願いします。
Author Archives: fukuirouren-admin
令和7年 春の交通安全県民運動が実施されます。
交通死亡事故が続発しています。
「在宅医療に関する県民公開講座」開催のご案内
機関紙最新号(第166号)を発刊しました。
令和7年1月発行、第166号を発刊しました。
こちらからご覧いただけます。
今回は、坂井市で開催しました「福井県老人クラブ大会」や横浜市で開催されました「全国老人クラブ大会」のほか、「趣味の作品展」、「ワナゲ大会」、表紙には県老連が新たに取り組んでいる「eスポーツ交流体験会」など、盛りだくさんの内容となっていますので是非ご覧下さい。
全老連大会や県大会におきまして、全老連会長表彰や県老連会長表彰等を受賞されました皆様方に改めて心よりお祝い申し上げます。また、昨年は「能登半島地震災害救援拠金運動」があったにもかかわらず、友愛募金にも多くの浄財を寄せていただきましたこと、会員の皆様のあたたかい友情と善意に心から感謝申し上げます。
放送大学 2025年度第1学期学生(4月入学生)募集のご案内
令和6年 年末の交通安全県民運動が実施されます。
「スポカルFUKUI2024 eスポーツフェス」が開催されます。
福井県では、12月7日(土)、8日(日)の2日間、サンドーム福井を会場に「スポカルFUKUI2024」を開催します。
このイベントは毎年開催されていますが、今年は最近注目を集めているeスポーツ(太鼓の達人やぷよぷよなど)の大会やデモンストレーションなどが行われるeスポーツブースを新設しています。ブースでは、初めての人でも気軽(参加費無料・事前予約不要)にeスポーツを体験することもできます。
そのほか、ボッチャやフェンシング、モルックなどのスポーツイベント、ペーパークラフトや恐竜段ボールワークショップなどのカルチャー体験、さらにはキッチンカーの出店など盛りだくさんのプログラムが用意されていますので、是非お立ち寄りいただき、一度eスポーツにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
第53回 全国老人クラブ大会が開催されました。
11月20日(水)、21日(木)の両日「第53回全国老人クラブ大会」が、横浜市「神奈川県民ホール」において開催され、全国から約1,200名余、福井県からも9名が参加しました。
1日目は、「地域共生社会」の実現に向けた老人クラブ活動の今後の展開を模索するため、「地域の仲間と取り組む老人クラブ活動」をテーマに、神奈川県藤沢市の柄沢北部喜楽会など3団体の活動発表に続いて、神奈川大学 齊藤ゆか教授のコーディネートによる発表者とのパネルディスカッションが行われました。
2日目は、日本のジャズ発祥の地にちなんでビッグバンドによるジャズ演奏でのおもてなしで幕が開き、神奈川県立保健福祉大学 田中丁次名誉学長による「健康寿命の延伸と栄養・食事」と題した講演の後、全老連会長表彰や大会宣言を満場一致で採択し、2日間のプログラムは終了しました。
福井県からは次の方が受賞されました。心よりお祝い申し上げますとともに、今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
【育成功労表彰】
廣部 重紀 福井市老人クラブ連合会
原 榮子 越前町老人クラブ連合会
【優良老人クラブ表彰】
日の出さわやかクラブ 坂井市シニアクラブ連合会
今庄白寿会 南越前町老人クラブ連合会
【永年勤続表彰】
大西 典子 元福井市老人クラブ連合会
令和6年度 県老連会長杯公式ワナゲ交流大会を開催しました。
令和6年11月13日(水)「ふくい健康の森けんこうスポーツセンター」において、「県老連会長杯公式ワナゲ交流大会」を開催しました。新型コロナウィルスが、季節性インフルエンザと同じ第5類に移行して1年以上が経過し落ち着いた状況であることから、今回は参加選手枠の拡大や交流部門を復活するなど、ほぼコロナ禍前のスタイルに戻して実施しました。
当日は、県内各市町から230名の参加があり、選手の皆さんは到着するや否やさっそく練習を開始するなど、会場内はゲーム開始前から緊張感が張り詰めていました。
ゲームは単独投輪方式で個人戦は3ゲーム、団体戦(10人)と交流部門は2ゲームの合計点を競いましたが、日頃の練習の成果を出そうと白熱した戦いが繰り広げられ、各コートでは昨年以上にパーフェクトゲームが続出していました。
選手の皆さん大変お疲れ様でした。また、大会運営にご協力いただきましたスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。なお、結果は次のとおりです。
個人戦
優 勝 河端 千代治(あわら市老連) 600点
準優勝 岡田 英男(南越前町老連) 570点
第3位 浜野 公子(越前町老連) 540点
団体戦
優 勝 大野市老人クラブ連合会 2,318点
準優勝 福井市老人クラブ連合会 2,142点
第3位 越前市いきいきシニアクラブ連合会 2,138点
交流部門(85歳以上)
男子1位 橋本 祐次(福井市老連)
女子1位 越家 登志子(坂井市シニア連)
交流部門(80歳~84歳)
男子1位 山口 利憲(越前町老連)
女子1位 松山 トシ子(越前市いきいきシニア連)
交流部門(79歳以下)
男子1位 冨山 正博(坂井市シニア連)
女子1位 田中 さとゑ(大野市老連)