「スマホのトラブル講座」が開催されます。

スマートフォンは、電話やメールはもちろんのことインターネットによる情報の収集、写真やデータの保存など、今では私たちの生活になくてはならない必需品となっています。
このようにスマートフォンは大変便利なものですが、携帯電話が悪質商法や特殊詐欺などの被害のきっかけとなるケースが増加しているほか、保存した個人情報も正しく管理しないと外部に流出し悪用される心配もあります。
このため福井県(県民安全課)では、安全・安心にインターネットを楽しむための「スマホのトラブル講座」を開催します。
この講座では、「インターネットに騙されないために」、「SNSでの詐欺被害にあわないために」などのテーマで、必要な知識を学ぶ内容となっています。
講座は、嶺北会場と嶺南会場で計5回開催され、いずれも無料となっていますので、スマートフォンの使い方などで心配や困っていることなどがある方は、是非受講してみて下さい。20251027112306_00001

「第52回福井県老人クラブ大会」を開催しました。

令和7年10月9日(木)、県内全市町老連から約500名の会員の皆さんが越前市の「いまだて芸術館」に集い、「第52回福井県老人クラブ大会」を開催しました。

第1部では、山本越前市いきいきシニア連会長の歓迎のことば、三上福井県老連会長のあいさつに続いて、福井県知事表彰、福井県老連会長表彰等を行いました。受賞されました皆様には、心からお祝い申し上げますとともに、今後ますますのご健勝、ご活躍をお祈り申し上げます。続いて、来賓としてご出席いただいた中村福井県副知事、宮本福井県議会議長、山田越前市長、大久保越前市議会議長よりご祝辞をいただきました。

第2部では、ベンチャーズ大好き仲良し同級生3人を中心に先輩や後輩が加わり、6人で活動しているその名も「ベンチャーズ同好会」の皆さんにテケテケサウンドでおなじみの「ダイヤモンドヘッド」や「京都の恋」など、昭和の懐かしい曲の数々を演奏していただきました。会場内の皆さんは、しばしタイムスリップしたかのように青春時代を思い出しながら、リズムをとったり手拍子をするなど演奏に聴き入り、そして最後はアンコールも飛び出し会場内は終始熱気に包まれていました。また「ベンチャーズ同好会」の皆さんは、毎年ライブコンサートを開催されており、4回目となる今年も11月2日(日)14時から越前市文化センターにおいて開催されるとのことです。入場は無料となっていますので、もっとじっくりと聴きたい方は参加してみてはいかがでしょうか。

続いて、為澤越前市いきいきシニア連副会長が朗読した「大会宣言」を拍手で採択し、次回開催地大野市老連飯田会長のあいさつ、最後に廣部福井県老連副会長の閉会のことばで、すべての日程を無事終了することができました。

開催にあたり、地元越前市いきいきシニアクラブ連合会の皆さんには、会場設営や大会運営等に多大なご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

  • photo01会場内の様子
  • photo02歓迎のことば(山本 越前市シニア連会長)
  • photo03三上 県老連会長あいさつ
  • photo04知事表彰 越前市 八十島 幸雄 様
  • photo05県老連会長表彰【育成指導功労】おおい町 森内 正美   様
  • photo06県老連会長表彰【優良老人クラブ】東藤島老人連合会 様
  • photo07県老連会長表彰【会員増強運動】大野市 阪谷地区福寿会九頭竜クラブ 様
  • photo08全老連会長表彰【活動賞】あわら市 北潟福寿会 様
  • photo09中村 福井県副知事 祝辞
  • photo10宮本 福井県議会議長 祝辞
  • photo11山田 越前市長 祝辞
  • photo12大久保 越前市議会議長 祝辞
  • photo13アトラクション ベンチャーズ同好会
  • photo14アトラクション ベンチャーズ同好会
  • photo15大会宣言(為澤 越前市いきいきシニア連副会長)
  • photo16老人クラブの歌斉唱
  • photo17次回開催地老連あいさつ(飯田 大野市老連会長)
  • photo18閉会のことば(廣部  県老連副会長)

51th_event

 

大会冊子はこちらからご覧いただけます。

 

「ふくい健康長寿祭2025」が開催されました。

令和7年9月23日(火・祝)、県内高齢者最大のスポーツ・文化イベントである「ふくい健康長寿祭2025」が坂井市およびあわら市において開催され、県内各市町から約2000人が参加しました。

ソフトバレーボールやいきいき健康麻雀などの「スポーツ・文化交流大会」や新たな企画の「シニア応援文化祭」では、オカリナやバンド演奏、フラダンス披露などのステージ発表が行われ、こうしたイベントを通じて世代を超えた交流の輪が広がりました。

また、みくに未来ホールで開催されました「生きがい・健康づくりイベント」では、プログラムの一つとして県老連主催の「趣味の作品展」を開催しました。今回は、開催地の坂井市シニア連の会員さんを中心に、昨年を大きく上回る166名の方から手芸や工芸、絵画、書など113作品の出展がありました。

いずれの作品も日頃の努力の成果が現れた力作ぞろいで、来場された人たちもじっくり鑑賞されていました。なお、来場者の投票により入賞されましたのは、以下の作品です。

【ふくい健康長寿祭2025大会長賞(福井県知事)】
第1位 玉谷 貴文 (坂井市)   工芸    「ステンドグラス」
第2位 河原 幸一 (坂井市)   水墨画   「冬の三国神社本殿と御神木」
第3位 疋田 長男 (あわら市)  小枝工芸  「恐竜」

 

  • photo01   第1位
  • photo02   第2位
  • photo03   第3位
  • photo04   会場内の様子
  • photo05   会場内の様子
  • photo06   会場内の様子 

また交通死亡事故が発生しました。

秋の交通安全県民運動期間中の9月23日(火・祝)、福井市内県道において軽自動車とオートバイが衝突する交通死亡事故が発生しました。
この事故により令和7年の交通事故死者数は17人(9月25日現在)と再び昨年と同数となり、減少傾向がなかなか続かない状況となっています。
これからは、日没がますます早くなるとともに、年末に向けて毎年交通事故が多発する傾向がありますので、より一層の注意が必要です。
このため福井県から、老人クラブ会員の皆さんに対しまして、交通事故防止に細心の注意を払っていただくよう再度要請がありました。
皆さんには、しっかり前を見て「運転に集中」し、特に「夜間・薄暮時の運転は速度を落とす」とともに、夜間外出時は「反射材と白・黄色などの明るい色の服を着用」するなど、交通事故の犠牲者にも加害者にもならないよう、交通事故を未然に防ぐ行動を徹底していただきますようお願いします。20250926101400_00001

連続して交通死亡事故が発生しました。

8月30日は、福井市内県道での乗用車が向車線のガードレールに衝突する事故、9月3日は、勝山市内国道信号交差点での軽四輪貨物自動車と普通乗用自動車が衝突する事故が連続して発生し、2人が交通事故の犠牲となりました。。
この事故により令和7年の交通事故死者数は、昨年同期より1人多い16人(9月3日現在)となり、なかなか減少の兆しが見えません。
これからの時期は日が短くなり、特に年末に向けては毎年事故が増える傾向がありますので、より一層の注意が必要です。
このため福井県から、老人クラブ会員の皆さんに対しまして、これまで以上に交通安全に注意を払っていただくよう要請がありました。
皆さんには、普段通り慣れた道でも「運転に集中」し「法定速度を遵守」するとともに、日没後の外出は「反射材や白・黄色などの明るい色の服を着用」するなど、交通事故の犠牲者にも加害者にもならないよう、細心の注意を払っていただきますようお願いします。
20250904153455_00001

「地域文化伝承館」(岐阜県)が開館します。

来る10月18日(土)から21日(火)まで開催される「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会」(ねんりんピック岐阜2025)の関連イベントとして、「地域文化伝承館」が岐阜メモリアルセンター(岐阜市)において開館します。
「地域文化伝承館」は、高齢者が長年培ってきた豊かな経験・知識・技術を生かして取り組んでいる様々な地域文化・生活文化の伝承活動を実演・展示するとともに、地域に伝わる民俗芸能・郷土芸能や老人クラブが日頃取り組んでいる多彩な健康・生きがい活動等を紹介・発表する場となっています。
今回は、お隣の岐阜県内の老人クラブ会員の皆さんが、地元の民謡や踊り、太鼓や大正琴の演奏、コーラス、音楽劇などの発表のほか、タイルアートの展示・実演(多治見市)やけんがい菊の展示・工作体験(輪之内町)など多彩なプログラムを用意されていますので、機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

20250827101512_0000120250827101512_00002

令和7年秋の交通安全県民運動が実施されます。

9月21日(日)から30日(火)までの10日間、「秋の交通安全県民運動」が実施されます。
これからは徐々に夕暮れ時が早くなりますので、夜間や雨天時などはドライバーから歩行者が見えにくくなります。
反射材を着用するとドライバー(ロービームの時)から約57m先まで見えますが、反射材なしで黒っぽい服装だと半分以下の約26m先までしか見えません。
自分の身を守るため、普段から反射材を身につけ、交通事故を防止しましょう。
また運転する際は、スマートフォンの操作や車載テレビを見ながらの脇見運転は絶対にしないで「運転に集中」するとともに、横断歩道では歩行者を優先するなど「思いやり・ゆずり合い運転」を徹底しましょう。

20250825133456_0000120250825133456_00002

 

交通死亡事故が増加しています。

今月9日、坂井市内のスーパー駐車場において、自動車と歩行者による交通死亡事故が発生し、今年の交通事故死者数は14人(8月11日現在)となり、前年同期より1名増加しています。
そのうち10人の高齢者が犠牲となっており、依然として深刻な状況となっています。
また現在はお盆期間中であるため、車や人の往来が通常よりも多くなるとともに、帰省中のご家族と外出する機会も多いかと思います。
このため福井県から、老人クラブ会員の皆さんに対しまして、これまで以上に交通安全に注意を払っていただくよう要請がありました。
皆さんには、車を運転する際はいつも以上に「運転に集中」し、「飲酒運転は絶対にしない」などを徹底していただくとともに、日没後の外出は「反射材や明るい色の服を着用」するなど、交通事故の犠牲者にも加害者にもならないよう、細心の注意を払っていただきますようお願いします。

20250813083357_00001

令和7年度「高齢者よい歯のコンクール」の参加者を募集しています。

福井県と福井県歯科医師会では、「8020(ハチマルニマル)運動」推進の一環として、満80歳以上(令和7年9月末日時点)の方で、ご自分の歯が20本以上残っている方を9月1日(月)まで募集しています。
ご自分の歯でしっかり噛んで栄養バランの良い食事を摂ることができる「食べる力」はフレイル予防や健康長寿にもつながりますので、歯と口の健康を保つことは大変重要です。
硬いものでも普通に食べることができ、食後の歯磨きも欠かさず、定期的に歯科検診を受けるなど、しっかりと歯と口のケアをしている方は、このコンクールに応募してみてはいかがでしょうか。20250716110955_00001

 

令和7年度東海・北陸ブロック老人クラブリーダー研修会が開催されました。

7月10日(木)、11日(金)の両日、東海・北陸ブロック老人クラブリーダー研修会が岐阜県高山市「「髙山グリーンホテル」において開催され、ブロック内の各県・名古屋市から159名、福井県からも17名が参加しました。

1日目は、全老連河野参事から「老人クラブの現状と課題」と題した基調報告に続いて、石川県老連事務局から「能登半島地震後の県老連の対応等について」の報告、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原副所長から「老人クラブ活動が導く持続可能な地域づくり」と題した講演がありました。

その後会場を移して懇親会があり、岐阜県の食材に舌鼓をうちながら、各県・名古屋市の代表者によるカラオケ合戦も繰り広げられ、大変盛り上がるとともに大いに交流が深まりました。

2日目は、中部学院大学人間福祉学部の飯尾学部長がコーディネータとなり、石川県、愛知県、名古屋市、岐阜県の4クラブから日頃の活動に関して事例発表があり、会場との意見交換も活発に行われました。

その後の閉会セレモニーでは、令和8年度は富山県において開催することが確認され、急病やケガ、事故等の不測の事態もなく2日間の研修日程を終了しました。

この研修を通じて「活動を見える化するための広報誌作成」や「女性が活躍できるクラブを目指す」ことなど、各クラブの様々なチャレンジがもたらした効果や重要性とともに、その過程においての苦労話や課題解決に向けた手法などを聞くことができ、大変有意義な研修会となりました。

 

  • photo01開会挨拶(岐阜県老連 西田 会長)
  • photo02基調報告(全老連 河野 参事)
  • photo03講演(東京都健康長寿医療センター研究所 藤原 副所長)
  • photo04事例発表の様子1
  • photo05事例発表の様子2
  • photo06福井県からの参加者