令和5年 年末の交通安全県民運動が実施されます。

12月11日(月)から20日(水)までの10日間、「年末の交通安全県民運動」が実施されます。
これからの時期は、降雪や路面凍結、交通混雑などの道路交通環境が悪化するほか、飲酒をする機会の増加により交通事故が多発する傾向があります。
お酒を飲んだ時は運転しないのはもちろんですが、運転する際は、時間に余裕をもって行動し安全運転に集中しましょう。
また夜間に外出する際は、ドライバーに見えやすいように明るい服装や反射材を着用しましょう。20231128085345_00001

20231128085345_00002

夜間中学に関するニーズ調査を実施しています。

夜間中学は、戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人や、様々な理由から義務教育を修了せずに日本で生活を始めることとなった外国籍の人、中学校を卒業していても不登校などの理由で十分通うことができなかった人たちの「学び直しの場」として期待されています。

福井県教育委員会では、夜間中学設置についてのニーズを調査するため、アンケートを実施していますのでお知らせいたします。福井県教育委員会(義務教育課)ホームページおよびアンケート調査には、こちらら入れます。

20231116105929_00001

20231116105929_00002

老人福祉法制定60周年記念「第52回全国老人クラブ大会」が開催されました。

令和5年11月8日(水)、9日(木)の両日、老人福祉法制定60周年記念「第
52回全国老人クラブ大会」が、秋田市「あきた芸術劇場ミルハス」において開催されました。今回の大会は、令和元年以来4年振りに2日間の日程での開催となり、全国から約1,300名余、福井県からも7名が参加しました。

活動発表では、ゴミ出しや草取り、薬の受取りなどの地域の困りごとを、100円から500円のチケット制で行う山口県萩市江向4区新生会の「ささえあい・みずぐるま]の取組みなど3クラブから発表がありました。また、地元秋田県老連会員の皆さんによる秋田の民謡や踊りの郷土芸能のほか、コーラス、寸劇、仕事着ファッションショー、ダンスなどが披露され、会場は大いに盛り上がっていました。

なお、大会冒頭に行われた式典では、全老連会長表彰が行われるとともに大会宣言が採択されました。福井県からは次の方が受賞されました。心よりお祝い申し上げますとともに、今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

【育成功労表彰】
歸山 美智栄  福井県老人クラブ連合会副会長
和田 高枝   前永平寺町健康長寿クラブ連合会会長

【優良老人クラブ表彰】
野坂親睦会   敦賀市

宅良愛好会   南越前町


20231114095121_00001

令和5年度 県老連会長杯公式ワナゲ交流大会を開催しました。

令和5年11月1日(水)「ふくい健康の森けんこうスポーツセンター」において、「県老連会長杯公式ワナゲ交流大会」を開催しました。

今回は新型コロナウィルスがインフルエンザと同じ第5類となったことから、昨年よりも参加選手枠を拡大し、全市町老連から約200名の方に参加いただき、大変賑やかな大会となりました。

選手の皆さんはゲーム開始ギリギリまで練習を重ねて試合に臨み、各コートでパーフェクトが出ると大きな歓声が沸き上がっていました。ゲームは、個人戦と団体戦が行われ、いずれも単独投輪方式3ゲームの合計点で争い、昨年以上にハイレベルな戦いが繰り広げられました。

選手の皆さん大変お疲れ様でした。また大会運営にご協力いただいたスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。なお、結果は次のとおりです。

個人戦
優 勝  東谷 卓二(福井市老連)
準優勝  東田 正一(あわら市老連)
第3位  三上  新(坂井市シニア連)

団体戦
優 勝  福井市老人クラブ連合会
準優勝  大野市老人クラブ連合会
第3位  越前市いきいきシニアクラブ連合会

 

  • photo01 開会式(会長挨拶)
  • photo02競技開始前のラジオ体操
  • photo03競技の様子1
  • photo04競技の様子2
  • photo05競技の様子3
  • photo06競技の様子4
  • photo07表彰式
  • photo08個人戦優勝(福井市 東谷 卓二さん)
  • photo09団体戦優勝(福井市老連チームの皆さん)

「第50回福井県老人クラブ大会」を開催しました。

令和5年10月12日(木)、敦賀市のプラザ萬象において「第50回福井県老人クラブ大会」を開催しました。令和2年に始まった「新型コロナウィルス」への対応に明け暮れた日々でしたが、本年5月には感染症法上の取扱いが「季節性インフルエンザ」と同じ第5類となったことから、今回は昨年よりも参加枠を拡大し、県内全市町老連から約550名の会員の皆さんが敦賀市に集うことができました。

第1部では、森田敦賀市老連会長の歓迎のことば、三上福井県老連会長の挨拶に続いて、福井県知事表彰、福井県老連会長表彰を行いました。受賞されました皆様には心からお祝い申し上げますとともに、今後ますますのご健勝、ご活躍をお祈り申し上げます。続いて、来賓としてご出席いただいた鷲頭福井県副知事、西本福井県議会議長、米澤敦賀市長、馬淵敦賀市議会議長よりご祝辞をいただきました。

第2部では、スコップ三味線グループ「すこっぷサウンズ」の皆さんに「よさこいイッチョライ」や「人生いろいろ」など、スコップ三味線ならではの小気味よい演奏を披露していただきました。特に、参加者がステージに上がって一緒に演奏する場面では、会場内が大変盛り上がりアンコールの嵐が起こっていました。

続いて、大門敦賀市老連常任理事が朗読した「大会宣言」を拍手で採択し、次回開催地坂井市シニア連の林田会長の挨拶、最後に歸山福井県老連副会長の閉会のことばで、すべての日程を無事に終了することができました。開催に当たり、地元敦賀市老人クラブ連合会の皆様には、会場設営や大会運営等に多大なご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

  • photo01歓迎のことば(森田敦賀市老連会長)
  • photo02会長あいさつ
  • photo03知事表彰
  • photo04県老連会長表彰
  • photo05鷲頭福井県副知事祝辞
  • photo06西本福井県議会議長祝辞
  • photo07米澤敦賀市長祝辞
  • photo08馬淵敦賀市議会議長祝辞
  • photo09アトラクション(すこっぷサウンズ)
  • photo10アトラクション(参加者も一緒に演奏)
  • photo11アトラクション(客席でも演奏)
  • photo12大会宣言(大門敦賀市老連常任理事)
  • photo13老人クラブの歌斉唱
  • photo14次回開催地老連あいさつ(林田坂井市シニア連会長)
  • photo15閉会のことば(歸山県老連副会長)

 

50th_event

 

大会冊子はこちらからご覧いただけます。

 

「ハピラインふくい」ファンクラブ会員募集のご案内

令和6年3月16日には、北陸新幹線の金沢・敦賀開業に伴い、並行在来線である大聖寺駅(石川県)・敦賀駅間がJR西日本から「ハピラインふくい」に移管されます。
並行在来線は、通勤や通学、通院など福井県民の日常生活に不可欠な県内公共交通の要であり、将来にわたって残していかなくてはならない大事な鉄道です。
こうしたことから「ハピラインふくい」では、沿線にお住まいの方はもちろん、福井県民の皆さんに愛される鉄道会社を目指してファンクラブを設立し、現在会員を募集しておりますのでお知らせします。

20231023114039_0000120231023114039_00002

 

機関紙最新号(第163号)を発刊しました。

kikanshi-vol-162

 

令和5年9月発行 第163号を発刊しました。

こちらからご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

今回は、7月に名古屋市において4年振りに対面での開催となりました「東海・北陸ブロック老人クラブリーダー研修会」を特集しています。

福井県からは、三上会長はじめ15名が参加し、研修や懇親会を通じて各県・市の参加者との交流を深めました。

また、永平寺町健康長寿クラブ連合会 ゆずり葉の会 副会長の大関政英氏が「高齢者が主体となる地域づくり」と題して事例発表を行い、会場からは熱心な質問が多く寄せられました。

来年の研修会は、福井県が当番県となり7月4日(木)から5日(金)の2日間の日程で、あわら市「グランディア芳泉」で開催することとなっておりますので、会員の皆様のご協力をお願いするとともに、多くのご参加を心よりお待ちしております。

交通死亡事故多発警報が発令されました。

福井県内では、8月30日(水)から9月6日(水)までの8日間で3件の交通死亡事故が発生したため、9月7日(木)に今年初めての「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
警報発令後の8日(金)にも、敦賀市内の国道8号線において軽自動車と軽トラックの正面衝突により死亡事故が発生するなど、歯止めが掛かっていません。
運転をする際は、まずはしっかり前を見て「運転に集中」して下さい。
また、夜間や荒天時の外出は控え、外出する際は反射材を着用するなど、身の安全を確保して下さい。

20230911081755_00001

 

令和5年秋の交通安全県民運動が実施されます。

9月21日(木)から30日(土)までの10日間、「秋の交通安全県民運動」が実施されます。
昨年11月に、福井県県民安全課が商業施設付近の横断歩道20か所で実施した「信号機のない横断歩道における車の停止率調査」では、調査地点の平均停車率は半分にも満たない46.0%でした。
運転する際には、横断歩道の手前ではスピードを落とし、歩行者を見かけたら必ず停止するなど、「歩行者優先」をお願いします。
また、歩行者は横断歩道では「手を上げる」など、ドライバーに横断する意思を明確に伝えるように心がけましょう。

20230907090514_0000120230907090514_00002

令和5年度「高齢者良い歯のコンクール」参加者募集のご案内

福井県健康福祉部健康医療局健康政策課では、8月31日(木)まで「8020運動」推進の一環として、良い歯を維持されている方を募集しています。
フレイル予防の一つである「栄養バランスの良い食事」を摂るためには、「健康な歯」を保ち続けることが大変重要です。
一度ご自分の歯を確認していただき、ご自分の歯に自信のある方はコンクールに応募してみてはいかがでしょうか。

20230719141121_00001